あなたのお金と政治 賃上げには財源は減税,国債(国の借金)どれが良い?|消費者経済総研|2023年10月15日

その1|2023年10月08日
 日本の借金NGは、弱体化が目的だった

その2|2023年10月09日
 岸田首相は、偽減税?真減税? 減税派が急増

その3|2023年10月15日
 少子化対策 財源の○と×
 あなたのお金は、政策で、減る



「あなたのお金と政治」をテーマに、新連載を開始

増税と、減税と、国債(国の借金)の増加のうち、
あなたには、どれが良いのか?

あなたの賃金を上げるには、
あなたのお金を増やすには、〇〇が良い?

海外比較で、望ましい財源が、判明か?

【新しい 連載シリーズ|あなたの お金と、政治】

消費経済の専門家・評論家の
「 消費者 経済 総研 」の松田優幸が、
わかりやすく解説​​する新・連載シリーズ開始。

あなたのお金を増やすには、〇〇だ。

-とことん わかりやすい 解説-
-消費と経済の 「 消費者 経済 総研 」-

最終更新日: 2023 年10月15日
"dateModified": "2023-10-15"
 本ページは、修正・加筆等で、
 上書き更新されていく場合があります。

Q:ページのレイアウトが、崩れる?

ページ更新・アップロードの直後は、
レイアウトが、崩れて表示される事が、あります。

その場合は、下記の利用を、検討下さい。

・グーグル・クロームでは、
 「新しいシークレット・ウインドウ

・アイフォンでは、
 「プライベートモード

なお、新規投稿の際は、
アップロードから30分~60分程度、
校正・校閲で、ページ更新が、続く場合があります。

出演実績



その他テーマでの実績(出演、執筆、セミナー等)は、
下記のページを、ご覧下さい。

消費・経済の評論家・専門家としての実績

番組出演・執筆・講演等のご依頼は
 下記の電話・メールで、ご連絡下さい

 この連絡先は、メディア関係者様と、
 企業・団体・法人様向けです。
 一般個人の方には、対応いたしかねます。

  電 話:03-3462-7997

  メール:toiawase★s-souken.jp
      (★を、アットマークに、変えて下さい)

リモートでも

リモートでの出演・取材にも、対応しています



 消費者 経済 総研 チーフ・コンサルタント 松田優幸

ご注意

「○○の可能性が考えられる。」というフレーズが続くと、
読みづらくなるので「○○になる。」と簡略化もしています。
断定ではなく可能性の示唆であることを念頭に置いて下さい。

本ページ内容に関しては、自らの責任において対応して下さい。
また「免責事項」をお読みください

引用

皆さまに、本ページの引用や、
リンク設定などで、広めて頂くことを、歓迎いたします。

引用・転載の注意・条件 をご覧下さい。
本ページの目次
青文字・下線部をクリックし、その場所に移動
◆ その1|2023年10月08日
財源は? 日本の借金NGは、弱体化が目的だった

◆ その2|2023年10月09日
岸田首相は、偽減税?真減税? 〇〇派が急増

◆ その3|2023年10月15日
少子化対策 財源の○× あなたのお金は 減る




その1|2023年10月08日

日本の借金NGは、弱体化が目的?

増税,減税,国債(国の借金)
賃上げにはどれが良い?

-- 消費者 経済 総研 --

◆冒頭から、問いかけを

先進7か国で、賃金UP率が最低なのは、日本だ。

 賃金低迷の理由の1つに、「意外な〇〇」が、ある。
 理由として、ほとんど、指摘されないものだ。

 その 「 意外な〇〇 」 とは、何か?
 あなたは、1分間、考えて頂きたい。

-- 消費者 経済 総研 --

「 賃金UP率 」 と 「 〇〇UP率 」 は、連動し、  
 高い相関関係にある。

 〇〇とは、何か?
 あなたは、1分間、考えて頂きたい。

-- 消費者 経済 総研 --

第2次大戦では、戦勝国と敗戦国がある。

 先進7か国での、国の借金の推移は、どうか?
  ↓
 国は、借金増加 で、
 戦国は、借金増加 だ。
  ↓
 この理由は、何か?
 あなたは、1分間、考えて頂きたい。

-- 消費者 経済 総研 --

日本の国の借金を、制限したのは、誰か?
 あなたは、1分間、考えて頂きたい。

ここまで、4つの問いかけを、させて頂いた。
この問いに関する解説を、していきたい。 

そうする事で、下記の違いを明らかにしていく。

 A あなたのお金を、らす 政治
 B あなたのお金を、やす 政治

-- 消費者 経済 総研 --

◆連載シリーズ|あなたのお金

消費者 経済 総研は、
「 消費 」 + 「 経済 」 のテーマを、連載している。

今年の重要キーワードは、「 お金 」 だ。

そこで、後者の「 経済 」のテーマの中で、
「 お金の増やし方 」 の記事を、増やしてきた。

「 お金を増やす 」 方法は、何か?

職で増やす(転職や副業)
株で増やす(株カツ)

これらを「解説|その11~14」で解説してきた。

-- 消費者 経済 総研 --

◆今後の連載は、 「 私のお金と、政治 」

▼政治の話を、わかりやすく

政治・政策論を語ると、退屈する人も、いるだろう。
政治の動向を、斜に構えて見る人も、いるだろう。

 物価高の中、私の生活・暮らしには、
 政治の話よりも、日々の買い物等の工夫が大切

こう思う人も、いるだろう。

消費者 経済 総研 は、
政治を、わかりやすく、身近に、連載解説していく。

▼ 「 私たちの お金 」 の視点で

新連載は、「 政治 」 に、関する話だが、
本来のテーマは、「 あなたのお金 」 の話だ。

あなたのお金が、減ってしまう理由を、
政治を、からめて解説していく。

▼政党・政権ではなく、政策で

先だって、ことわりを、させて頂く。
消費者 経済 総研 は、下記のスタンスである。

「 政党・政権 」 の良し悪しではなく、
「 政策 」 の良し悪しに、言及している。

-- 消費者 経済 総研 --

◆最近のトレンド・キーワードは?

X ( 旧ツイッター ) のトレンド・キーワードに
増税メガネが、登場した。

岸田政権の増税姿勢への反発のワードであろう。

-- 消費者 経済 総研 --

◆増税しない場合、財源は何か?

▼大幅な予算増の政策は?

・防衛費の増加
・異次元の少子化対策

上の2点が、国家予算の大幅増の項目だ。
政府の支出が、増加するので、財源も増加する。

岸田政権が、検討する「 財源の具体的な中身 」は、
次々回号で、解説する。

今回は、政府支出の増加に伴う財源を、
包括的・一般的に、解説する。

-- 消費者 経済 総研 --

政府支出が、増加する場合、
 その財源は、一般的には、何か?

 ↓

「増税」、または、「国の借金の増加」だ。

埋蔵金・余剰金の活用や、支出の見直し等もある。

だが、埋蔵金・余剰金は、使えば、いずれ無くなる。
支出の見直し(歳出改革)では、不足するだろう。

よって「 増税 」 or 「 借金の増加 」が必要になる。

-- 消費者 経済 総研 --

◆あなたのお金 あなたの賃金

さて、新連載のテーマの「 あなたのお金 」 に移る。
まずは、「 私たちの賃金 」 について。

▼日本の賃金は、G7で、最低?

日本の賃金伸び率は、先進7か国で最低だ。

 先進7か国の賃金推移 (2005年を100)

 ※下記出典から、消費者経済総研が、グラフを作成
 ※出典:OECD|Average annual wages


日本人の賃金UP率は、ビリである。


-- 消費者 経済 総研 --

ビリから、脱出する方法 とは?

 賃金の低迷の理由は、
 日本国内で、盛んに話題に、なっている。

 それらの議論とは、別の視点を、持つべきだ。

 その視点とは、何か?
 あなたは、1分間、考えて頂きたい。

 ↓

国内要因に目を向ける前に、外国を見るのだ。
前者Aよりも、後者Bの方を、優先するのだ。

A 「 与党の政策案 」 と 「 野党の政策案 」 を比較
B 「 日本の政策 」 と 「 外国の政策 」 を比較

既述の通り、日本は、先進7か国で、ビリだ。

ビリなら、上位1~6位の外国を、真似すれば良い。
まずは、1位のアメリカを、見ていく。

-- 消費者 経済 総研 --

◆アメリカの賃金の上昇率は高い



アメリカの賃金の上昇率は高い。
 なぜ、米国は高いのか?

 その理由の1つに、〇〇がある。
 「〇〇」 と 「賃金水準」 は、高い相関にある。

 〇〇とは何か?
 あなたは、1分間、考えて頂きたい。

 ↓

答えは、「 国の借金の 増加率 」 だ。

※上図の対象は、Liabilities(IPSGSある場合は、それを除く)
※下記出典から「 消費者 経済 総研 」がグラフ作成
※出典 :IMF | Balance Sheet-IMF Data

米国の借金が、2020年に、急増したのは、
コロナ対策で、多くのお金を、使ったからだ。

▼ 「 賃金 」 と 「 国の借金 」 は、連動する?

「 賃金UP率 」 と 「 国の借金 増加率 」 の
 相関係数は、どのくらいか?

 あなたは、1分間、考えて頂きたい。
 相関係数は、相関無し0.00 ~ 完全相関1.00

 
 ↓





前述の2005~2020年での相関係数は、0.99だ。
ほぼ完全相関で、極めて高い相関関係にある。

借金増加率と、賃金UP率 の相関は、極めて高い。

「 日本の賃金低迷 」の検証は、
国内検証よりも、海外比較検証の方が早い。

日本での議論をせず、外国を、見るのだ。
まずは、世界最大の経済大国の米国を見た。

▼G7(先進七か国)では?

前項は、G7で、1位の米国だった。
では、2位のカナダ、3位の英国では、どうか?

相関係数は、カナダが0.97、英国が0.97だ。

2位カナダ、3位英国も、
借金増加率と賃金UP率は、極めて高い相関だ。

 国の借金UP → 賃金UP

-- 消費者 経済 総研 --

借金増加と賃金UP率は、なぜ連動するか?

 ↓

 その理由は、下段で解説する。

-- 消費者 経済 総研 --

◆財源が、「借金」ではなく、「増税」では?

前項は、米国の国の借金に、ついてだった。

財源が、「借金」ではなく、「増税」では、どうか?
日本の過去の増税で、どうなったかを、解説する。
 
◆消費税の増税1回目(1997年)の影響は?

ここからは、日本の増税について。

1回目の消費増税(3→5%)は、1997年4月だった。
増税の影響を、まずは人々の暮らしの視点で見る。

▼生活者の収入は?

平成元年から、生活者の年収を、見ていく。
下図の通り、1997年まで「年収」は、上昇した。

※単位:円。年収=月給×12+手当+賞与の合計
※出典:国税庁給与統計データ


しかし1997年で、反転下落してしまった。
その原因 とは、何か?




1997年の 消費税の増税で、
下落トレンドに、変わってしまったのだ。

一時的な下落では、済まなかった。
長期間も、下落が続いてしまったのだ。

つまり、第1回目の消費増税で
「失われた20年」が、始ってしまったのだ。

-- 消費者 経済 総研 --

◆失業率は?

失業率は、96年→97年は、横ばいだった
しかし消費増税で、大きく上昇していった。(下図)




失業率の上昇で、別の悪影響も、引き起こした。
その悪影響とは、何か?

▼別の悪影響が、増加へ?

1997年の消費増税のショック
 ↓
失業率の増加
 ↓
次の悪影響 とは?

下図の通り、グレー線の値(失業率)が、増加した。
同時に赤線の値も、増えてしまった。




赤線の値は、97年2.4万人→98年3.3万人へ急増。

上図の期間で見ると、両者は、相関性が高い。

相関係数 を、分析すると「0.95」である。
1.0に近く、かなり高い相関性が、認められる。


※グレー線の値の出典:総務省統計局 労働力調査
長期時系列データ 完全失業率 総数
1994年2.9% 1995年3.2% 1996年3.4%
1997年3.4% 1998年4.1%

※赤線の値の出典:厚生労働省
参考統計資料[警察庁統計]
1994年21,679人 1995年22,445人
1996年23,104人 1997年24,391人 1998年32,863人
 
-- 消費者 経済 総研 --

◆増税2回目(2014年)の影響は?

▼実質年収は、下がった?

2012年から、第2次・安倍政権が、始まった。
複数年の期間で見れば、実質年収は上昇した(下図)




上図の中で、2014年に注目したのが、下図青線だ。


※国税庁給与統計と総務省CPIから消費者経済総研が2つのグラフを作成


消費増税が無ければ、赤線の上昇トレンドだけだ。
増税が無ければ、国民は、楽な生活であったろう。

この項の「消費税のデメリット」の詳しい解説は
本ページ下段記載のリンク先から、ご覧頂きたい。

-- 消費者 経済 総研 --

◆借金増加で、賃金上昇の理由は?

▼お札が、増えないと、給料が払えない?

ここでは、理解のしやすさから、まずは、
「 給料は、お札の手渡しで、貰う 」として説明する。

日本の大卒の初任給(月給)は、どう推移したか?

・1965年(昭和40年)は、 約2.3万円
 ↓
・2021年(令和3年)は、 約23万円だ。

つまり、56年間で給料は、10倍に、上昇したのだ。
なおラーメンは、同56年で、9倍上昇(60円→540円)

 ※出典:明治~令和 値段史

給料が10倍に、増えたのに、
お札の量が、増えなかったら、どうなるか?

お札不足で、適正な給料が、払えない。

経済の拡大に応じて、
お札の量も、増やす必要が、あるのだ。

この話は、日本のみならず、外国でも同じだ。

▼お札の量を、増やす方法は?

お札の量を、増やす方法は、何か?
 あなたは、1分間、考えて頂きたい。

 ↓

中央銀行が、「 お札を、新たに印刷 」 することで、
お札の量が増える。

その前に、「 国債の増発 」 をする。
つまり、「 国の借金の増加 」 をするのだ。

増やし方は、下記の流れだ。
国債の販売額を、仮に、2兆円とする。

政府が、国債の発行を増やす
 ↓
新たに、2兆円の国債を、政府が販売した
 ↓
( 中略 )
 ↓
中央銀行が、その2兆円の国債を、購入する
 ↓
中銀は、購入代金の2兆円分のお札を、印刷する
 ↓
( 中略 )
 ↓
その購入代金の2兆円が、政府に入る
 ↓
その2兆円を使って、政府が道路を作ったりする
 ↓
政府が、民間会社へ、工事発生する
 ↓
民間会社は、工事代金の2兆円を受け取った
 ↓
民間セクターのお金が、2兆円増えた

  まとめると、

 一番上:政府が、国債の発行を増やす
  ↓
 中 間:中央銀行が、お札を刷る
  ↓
 一番下:民間セクターのお金が、2兆円増えた

国債増発(借金増加)が起点で、民間のお金が増える。

 ※「中略」は、中継・介在する民間金融機関のこと等
  このように、ここでは、簡略版を記載した。

  詳細版は、「財政政策の解説」ページを参照。
  本稿の下段に、そのリンク先を、掲載してある。

-- 消費者 経済 総研 --

上記の国債増発(=国の借金増加)は、
 〇〇〇〇の役割を、持っている

 〇〇〇〇とは何か?
 あなたは、1分間、考えて頂きたい。

 ↓

「 通貨供給 」 の機能である。

既述の通り、56年間で給料は、10倍に、上昇した。

お金の量が、10倍に、ならないと、
給料も10倍に、ならない。

通貨供給量が、10倍に、ならないと、
給料も10倍に、ならないのだ。

国の借金増加 → 通貨供給 の流れは、
 日本だけが、やっているか?

 あなたは、即答して、頂きたい。

 ↓

世界各国で、やっている。
国の借金の増加は、通貨供給の機能である。

「 借金 けしからん 」 と、言う人は、
金融理論も、マクロ経済学も、何も知らない人だ。

-- 消費者 経済 総研 --

◆米,英,仏,加 は、借金増やした

先進七か国を、下記の2つのグループに別ける。

 ・借金・賃金 の増加が、高い グループ
 ・借金・賃金 の増加が、低い グループ

高グループと、低グループの違いは、何か?
 あなたは、1分間、考えて頂きたい。

 ↓

第2次大戦の 戦勝国・敗戦国 だ。

国の英・米・加・仏は、
 借金増加も多いし、賃金UP率も高い

国の日・独・伊は、
 借金増加も低いし、賃金も低い

※上図の対象は、Liabilities (IPSGSある場合は、それを除く)
※下記出典から「 消費者 経済 総研 」がグラフ作成
※出典 :IMF | Balance Sheet-IMF Data


▼戦後の日本で、みていく

日本は、敗戦国だ。
 戦後、日本の国の借金を、制限したのは、誰か?

 あなたは、1分間、考えて頂きたい。

 ↓

借金を制限したのは、「 戦勝国・占領軍 」 である。

日本は、戦勝国の 「 敵国 」 だった。
終戦後、戦勝国は、敗戦国日本の借金を、制限した。

戦勝国・占領軍が、借金を制限したのは、なぜ?
 あなたは、1分間、考えて頂きたい。

 ↓

軍事弱体化 ・ 再軍備の回避 だ。

戦争では、莫大な資金を、必要とする。
通常の財源では、とても足りない。

そこで、戦争中の日本は、莫大な国債増発をした。

「 日本で国の借金NG 」 となったのは、
 いつか?

 ↓

太平洋戦争後の占領下の昭和22年だ。

日本が、再び戦争をしないように、
戦争の資金源を、GHQが、止めたのだ。

憲法9条の戦争放棄を、
資金面で保証する規定が、財政法4条だったのだ。

日本国憲法と財政法は、同じ頃に、施行された。
(憲法は昭和22年の5月、財政法は4月に施行)

▼GHQ覚書 昭和20年、21年

①昭和20年 「 戦争利得の除去 及び 財政の再建」
②昭和21年 「 政府借入 及び 政府支出の 削減 」

2件の覚書の指示が、GHQから、日本政府にされた。
「戦争のために、政府は借り入れするな」 であった。

「借金はNG 」との財政法の条文は、
上記のGHQの覚書の趣旨を、立法化したものだ。

 ※参考文献:日本銀行百年史|日銀

▼ 「 財政法 逐条 解説 」 1947年 とは?

 公債のない所に 戦争はない
 戦争と公債は 密接
 財政法4条は、戦争放棄

「 財政法 逐条解説 」 にて、
財政法4条の趣旨が、解説されている。

「戦争危険の防止については、
戦争と公債が、いかに密接不離の関係にあるかは、
各国の歴史を紐解く迄もなく、我国の歴史をみても
公債なくして戦争の計画遂行の不可能であった事
を考察すれば明らかである。

..公債のない所に戦争はないと断言しうる..

従って、本条(財政法第4条)は、
..憲法の戦争放棄の規定を裏書き保証せんとする
ものであるとも言いうる。」

 ※出典:平井平治氏 「財政法逐条解説」 1947年

 公債のない所に 戦争はない
 戦争と公債は 密接
 財政法4条は、戦争放棄

 借金NGは、日本の軍事弱体化のため

-- 消費者 経済 総研 --

◆防衛費の大幅増加と、国の借金

令和5年度から、日本の防衛費は、大幅増となった。
同盟国のアメリカからの要請が、きっかけだ。※

 ※バイデン大統領は「私が説得した」と発言したが、
  松野官房長官は「わが国自身の判断」と述べた。

 ※出典:NHK|バイデン大統領 日本の防衛費増額 説得発言

かつての敵国の時代は、
日本の軍事費を無くすため、米国が借金制限した。

戦争の回避のため、昭和21年、借金NGになった。

 借金NGは、 戦争回避が、原因
 借金NGは、 日本の軍事弱体化のため

▼敵国 から 同盟国へ

1951年(昭和26年)9月8日に、
日米で、平和条約と旧日米安保条約が、成立した。

 日本は、 敵国 から 同盟国へ

▼令和時代の安全保障

戦 後:日本は、 米国の 敵 国
 ↓
現 在:日本は、 米国の 同盟国

同盟国の防衛費の増加を、米国は期待している。

米国に言われなくても、昨今の世界情勢を見れば、
日本の防衛強化の重要度は、増している。

誰しも、戦争なんか、したくない。
戦争は回避すべきだし、巻き込まれるのも嫌だ。

だが、安全保障上の懸念・危機がある以上、
「守る」事を、忘れてはならない。

「 戦争の予算 」と、「 防衛の予算 」は、違う。
防衛力の強化は、喫緊の課題である。

▼財源は、国債 ( 借金 ) で

防衛予算の増加の財源は、
増税ではなく、国債発行を、財源とすべきだ。

増税では、
日本の防衛力がUPしても、日本の経済力を失う。

昭和21年と令和時代は、大きく事情が異なる。

戦後は、敵国・日本の軍事弱体化のために、
米国は、借金NGにした。

その後~現在は、
同盟国・日本に、防衛強化が、期待されている。

▼増税は、弱体化?

増税で、日本の経済が、弱体化したのは、
本稿で、既述の通りだ。

過去号で、「 国の借金は、問題ない 」を、
様々な角度から、解説してきた。

さらに昨今の世界情勢からも、防衛の視点からも、
「国の借金はNG」と言っている場合ではない。

「 借金 けしからん 」 と、言う経済評論家は、

 日本の防衛の 「 強化 」 よりも、
 戦後のように 「 日本 弱体化 」 をしたいのか?

また、借金けしからんので、増税を財源とし、
失われた20年よりも、長期の低迷に、したいのか?

-- 消費者 経済 総研 --

◆防衛費・その財源 国民は、どう思うか?

防衛費・その財源を、国民への世論調査を見る。

▼防衛費の 増額

・読売新聞 : 賛成 51% > 反対 42%
・NHK  : 賛成 55% > 反対 29%

▼防衛費の 財源

・読売新聞 : 国債 38% > 増税 27%
・NHK  : 国債 19% > 増税 16%

 ※出典 :読売新聞世論調査NHK世論調査

 財源は、増税ではなく、国債発行で

 終戦後:敵国 → 弱体化 → 借金NG
 その後:同盟国 → 強化 → 借金NGではない

-- 消費者 経済 総研 --

◆振り返りと、関連ページのリンク

▼自分が、納得・理解 するしかない

A 増税 vs B 国債発行 で、割れているなら、
「 自分が、理解し、納得する 」しかないのだ。

 Aの意見 vs Bの意見 で割れているなら、
 Aの意見と、Bの意見を、隣の人に説明してみる。

 隣の人から、質問されたり、反論されたら、
 その根拠を、自ら確認してみる。

隣の人を、納得させる事が、できたら、
その人・本人は、既に理解できた ということだ。

例えば、
夫が妻に、解説してみる等で、確認できる。

▼再読のススメ

隣の人から、質問されたり、反論されたら、
本稿を再読して、頂きたい。

▼情報不足の場合は?

本稿の再読でも、情報が不足の場合は、
下記の詳細解説のページを、読んで頂きたい。

9万1307字の詳細編だが、
全15回なので、平均6,087字/1回だ。

目次から選ぶか、ページ内検索で、
欲しい情報の箇所を、探してほしい。

財政政策の解説

▼その他の関連ページ

消費税 減税の効果メリット,増税の影響デメリット




その2|2023年10月09日

岸田首相は、偽減税?真減税?

〇〇派が急増
-- 消費者 経済 総研 --

◆冒頭から、問いかけを

「 消費税の引上げ、 もちろん 重要なことだ 」
「 消費税の引上げを、 ぜひ 円滑に行う 」

「 国民に負担を、お願いする事に、
政治は、向き合う勇気を、持たなければならない 」

上記の発言をした、大物の政治家がいる。
 政治に、大きな影響力を、持つ人だ。

 その人は、 〇〇党の ◇◇氏 である。
 〇〇 とは?  ◇◇ とは?

 あなたは、1分間、考えて頂きたい。

-- 消費者 経済 総研 --

国の政策の 「 財源 」 は、何でやるべきか?

 増税か? 減税か? 借金の増か?
 借金の増加は、 NG? OK?

 下記の2つの陣営がいる。

NG派:
 国の借金増加NGだ。 よって増税を

OK派:
 国の借金増加OKだ。 増税ではなく、減税を

借金OK・減税派が、
急激に、増加した政党が、ある。

それは、〇〇党だ。
筆者(松田)も、驚くほどの 増加率 だった。

〇〇党とは、どの党か?
あなたは、1分間、考えて頂きたい。

-- 消費者 経済 総研 --

あなたのお金を、増やせる政策は?

 あなたのお金を、減らす 政策は?
 あなたのお金を、増やす 政策は?

 あなたは、1分間、考えて頂きたい。

ここまで、3つの問いかけを、させて頂いた。
この問いに関する解説を、していきたい。 

-- 消費者 経済 総研 --

◆連載シリーズ|あなたのお金

消費者 経済 総研は、
「消費」+「経済」のテーマを、連載している。

今年の重要キーワードは、「お金」だ。

そこで、後者の「経済」のテーマの中で、
「お金の増やし方」の記事を、増やしてきた。

「 お金を増やす 」 方法 は、何か?

職で増やす ( 転職や副業 )
株で増やす ( 株カツ )

これらを「過去号|その11~14」で、解説してきた。
これらは、自分の力で、お金を増やす手法だった。

-- 消費者 経済 総研 --

◆今回号は、 私のお金と、政治

「 自分の力 」 ではなく、 「 政治 」 によって、
あなたのお金を、増やすには?

▼政治の話を、身近に

政治や政策論を語ると、退屈する人も、いるだろう。
政治の動向を、斜に構えてみる人も、いるだろう。

 物価高の中、私の生活・暮らしには、
 政治の話よりも、日々の買い物等の工夫が大切

こう思う人も、いるだろう。

消費者 経済 総研 は、
政治を、わかりやすく、身近に、連載解説していく。

▼政治で、あなたのお金は、増えた? 減った?

政治によって、あなたのお金が、増えたか?
増えたなら、それは、それでよい。

だが、日本人の賃金は、20年以上、低迷していた。

賃金低迷の原因は、様々あるが、
政策が、良ければ、こんな低迷にはならない。

では、「 政策が、だめだった所 」 は、何か?
あなたは、1分間、考えて頂きたい。

 ↓

 「 増税 」である。




97年の消費税の増税で、私たちのお金は、減った。
97年から、「失われた20年」が、始まった。

-- 消費者 経済 総研 --

◆ X ( 旧ツイッター ) の トレンドワード

最近のXのトレンド・ワードに、
「 #増税メガネ 」 が、登場した。

現政権の増税マインドへの、不満の表明だろう。

6月21日に、令和5年度の通常国会が、閉会した。

その後、議員は地元に戻る。
そこで、支持者達との対話等を行う。

 「 また、増税するのか? 」

との不満話も、多かったとも、言われている。
増税は、必要なのか? 増税は、正しいのか?

▼ 「 私たちの お金 」 の視点で

新連載は、「 政治 」 に、関する話だが、
本来のテーマは、「 あなたのお金 」 の話だ。

あなたのお金が、減ってしまう理由を、
政治を、からめて解説していく。

▼政党・政権ではなく、政策で

先だって、ことわりを、させて頂く。
消費者 経済 総研 は、下記のスタンスである。

「 政党・政権 」 の良し悪しではなく、
「 政策 」 の良し悪しに、言及している。

-- 消費者 経済 総研 --

◆最近のトピックのキーワードは?

「 増税メガネ 」 のあだ名を、付けられて、
岸田首相は、ご機嫌が悪いようだ。

「 レーシックなら いいのか 」 と、ご立腹の様子。

すると、X(旧ツイッター)は、 大喜利状態 に。

「 増税メガネ 」
 ↓
「 増税レーシック 」
 ↓
「 次は#増税コンタクト 」

▼最近のトピックは、「 減税 」

最近は、増税イメージの払拭のためか、
「減税」を、発言され始めた。

すると今度は、「 #偽減税メガネ 」 が、出てきた。

減税は、ニンジンで、ニセ減税なのか?
偽陽性ならぬ 「 偽減税 」 とのワードも登場した。

 ※「クソ」を付けるのは、やめましょうね

-- 消費者 経済 総研 --

◆国民の声が、政治に届いた?

解説編11号|漢字1文字 3位は金(23年9月10.15日)

消費者 経済 総研 の上記タイトルの過去号で、
負担増 ( 増税+物価高 ) への対策を述べた。

 「選挙なき時は、言論で、意見表明する事になる。

 だが、1人1人の国民の個々の声が、
 どの程度、政治に届くは、不明だ。」

上記のように、筆者(松田)は、記載した。

だが1人1人の国民の個々の声が、政治に届いた。

X (旧ツイッター)発で、首相に届いたのだ。
予想外の事だった。

▼部分減税は、トータルでは、増税?

岸田政権から、「減税」の言葉が、出てきた。
だが、これには、注意・注視が、必要だ。

例えば、下記みたいな事も、ありうる。
「 1千億円を減税して、 別に1兆円を増税する 」

▼今後の負担増は、何がある?


 ※出典:マネーポストWEB |増税・負担増スケジュール

上図のように、「 今後の 負担増 」 は、様々ある。

①今後の 負担増の合計額 > ②今回の減税案の額
①やより、②が、小さければ、どうか?

減税が、一部減税ならば、
トータルでは、負担増に、変わりはない。

「一部減税」なのに、「減税」の言葉を、使うなら,
「 国民への ニンジン作戦 」 になる。

( 馬の鼻先に、ニンジンぶら下げる )

①今後の 負担増の合計額 < ②今回の減税案の額
ならば、経済学の視点から、政策として、正しい。

そうだとしたら、評価したい。

▼岸田首相の「減税」の発言には、要注意

と言う事で、岸田政権の「減税」発言には、要注意だ。
「 部分減税 」で、「 全体では増税 」 かもしれない。

ステルス増税や、ステルス負担増にも、注意だ。
さらに、ステルスな給付減にも、注意が必要だ。

-- 消費者 経済 総研 --

◆岸田首相は、増税派なのか?

岸田首相は、宏池会という派閥の会長だ。
宏池会は、伝統的に、増税マインドが強い。

では、岸田氏の個人
 「 税への姿勢 」は、どうか?
 
 あなたは、1分間、考えて頂きたい。

 ↓

「 かなり強い増税マインド 」 を、持っている。
消費税の増税のマインドも強い。

下記は、首相になる前の2019年の
政調会長時代の岸田氏の発言だ。

「消費税の引上げ、もちろん重要なことだ」
「(消費税の)引上げを、ぜひ円滑に行う」

「(消費税の)引上げの成功体験を、しっかり実感」

「負担をお願いする..事に、日本の政治は、真っ正面
から向き合う勇気を、持たなければならない」

..は省略個所を示す。原文は、下記出典参照

 ※出典:第198回 国会予算委員会(平成31年2月8日)

「 消費税の増税は、重要 」 だそうだ。
「 勇気をもって、真正面から、国民負担 」だそうだ。

かなり強い増税・負担増のマインドだとわかる。

-- 消費者 経済 総研 --

◆ネットユーザーは?

ネットユーザーは、下記を理解している。
「 増税NGだ、減税せよ。 財源は国の借金増加で 」

▼国の借金の報道 への反応は?

「 国の借金 過去最大 更新 」
「 国民1人当たりの借金は 約〇〇〇〇万円 」

このように、ニュース通信社が、配信すると、
ネットユーザーたちの反応は、どうか?

 「 国民の借金 ではなく、 政府の借金だ 」
 「 いいかげん、この表現は、やめるべき 」

 「 増税へ、つなげるための誘導か? 」
 「 税は、 財源ではない 」

 「 政府の赤字は、 みんなの黒字 」
 「 政府の借金は、 国民の財産 」

上記のようなコメントが、
ヤフーニュースのコメント欄や、X(旧ツイッター)
でも、多く登場する。

概ね、8割~9割が、この見解だ。

そのままの割合では、ないかもしれないが、
ネットユーザーの8~9割は、下記を理解だろう。

「 増税NGだ、減税せよ。 財源は国の借金増加で 」

-- 消費者 経済 総研 --

◆増税でなく、減税なら、 借金増加?

政府支出が、増加する場合、
 その財源は、一般的には、何か?

 ↓

「 増税 」 、または、 「 国の借金の増加 」 だ。

埋蔵金・余剰金の活用や、支出の見直し等もある。

だが、埋蔵金・余剰金は、使えば、いずれ無くなる。
支出の見直し(歳出改革)では、不足するだろう。

よって「 増税 」 or 「 借金の増加 」が必要になる。

「 国の借金 問題ない 」は、消費者 経済 総研 の
様々なページで解説済みなので今回は言及しない。

▼素朴な疑問 いつ返済する?

「 現在が、借金 問題なし 」 なのは、
 わかった。

 だが、どこかのタイミングで、返済だな?
 日本以外の国は、返済に、努めているだろう。

 ↓

違う。 アメリカを始め、先進七か国は、
返済するつもりはない。

前回号で既述の通り、
国債は、「 通貨供給 」 の機能だからだ。

下記グラフを見れば、
返す意思が、まるで、ないのがわかる

G7の借金は、増える一方だ。

※上図の対象は、Liabilities (IPSGSある場合は、それを除く)
※出典IMF|Balance Sheet-IMFDataから消費者経済総研がグラフ作成

     戦勝国は、借金の増加率が 高い
     敗戦国は、借金の増加率が低い

▼2次大戦の敗戦国は、借金 あまり 増えない

上図でわかるように、前回号・その1で既述の通り
弱体化のために、GHQは日本の借金をNGにした。

▼借金増加率と、賃金UP率は、連動

借金増加に積極的な戦勝国は、賃金UP率も高い
借金増加に消極的な敗戦国は、賃金UP率は低い




▼仮に、返す としたら?

仮に、返済する場合は、どうか?
一番簡単な説明は、あの有名な下記フレーズだ。

 「 国の借金? お札刷って 返せばいい。
   簡単だろ? 」 

   by 麻生 太郎 氏

▼国債の 名前や性格を、変えれば?

国債発行を増やすと、「借金増加で、けしからん」と、
騒ぐ経済評論家が、日本にいる。

 だいぶ減ったが、まだいる。

戦勝国は、借金の増加 多い → 賃金UP
敗戦国は、借金の増加 少ない → 賃金低迷

前回号で既述の通り、
借金NGは、戦後の日本の弱体化が、目的だった。

「 借金NG 」 と言う経済評論家は、
日本の「 弱体化を画策 」 しているのか?

「 通貨供給の機能 」 であることを知らず、
「 借金は、返すもの 」 と、言う人がいる。

なら、国債の名前を、
「政府予算証書」とかに変えたらどうか?と考えた。

なお、国民民主党は、「 永久国債 」を提案している。
永久国債は、永久に返済しない国債だ。

▼考えを、進めると、やはりMMTになる?

それらの改善スキームの考えを、進めていくと、
MMT理論に、行き着く。

MMTスキームが最も、合理的・効率的な、
通貨供給の機能となる。

すると今度は、下記を言う経済評論家が登場だ。

 「借金 けしからんが、
 MMTなんて、もっとけしからん。とんでもない」

▼MMTへの、過剰反応の理由は、〇〇?

・ケインズ経済学

先進国の経済運営は、何を、理論支柱としているか?
そのマクロ経済学の支柱は、ケインズ経済学だ。

筆者(松田)が、慶応大・経済学部の1年目で学んだ
マクロ経済学は、「ケインズ経済学」がベースだ。

ケインズ経済学は、約100年の歴史が、ある。
先進国の経済政策は、ケインズ学が、ベースだ。

ケインズ経済は、政府の支出で、景気を支える。
支出が多いことで、赤字になる事も、容認する。

ただ、政府の赤字や、赤字によって発生する借金は
一時的な措置と、とらえる。

よって、赤字と借金は、継続させるものではなく、
「 借金を返す 」 との前提に立っている。

だが、年月の経過で、

 でも、借金は、返さなくて、いいんじゃね?
 借金と言うより、通貨供給の機能でしょ。

こうなって、きたのだ。

 (政府が国債増発し、それを中央銀行が購入する事は、
  マネタリーベースの増加の機能で、
  これにより民間のマネーストックを増やす機能)

これを、経済学の学問として、整理したのが、
「 MMT 理論 」 だ。

MMT理論は、
ここまでの経済政策の理論の変化を、さらに先に
進めて、政府紙幣の発行までも、視野に入れている。

ステファニー・ケルトン教授は、
米国経済学者で、ニューヨーク州立大学教授だ。

令和元年に、ケルトン氏が、来日した。
ケルトン氏は、国会内で、MMTの講演をした。

その頃から、日本での財政政策の考え方が、
転換してきたのだ。

▼MMTに、強烈に反発する 理由は、何か?

反MMT主義派が、過剰に反発するのは、
何を動機としているかは、知らない。

もしかしたら、ケインズ経済学で、何十年も教鞭を、
振るった経済教授が立場を悪くするからだろうか?

・新理論の登場で、 立場が悪い?

新理論の登場で、旧理論の学者は、立場が悪い。

 旧理論:太陽が動く 天動説
  ↓
 新理論:地球が動く 地動説

地動説が出てくると、天動説派は、強く反発した

-- 消費者 経済 総研 --

◆政治によって、あなたのお金は、減る?

国の借金を、2兆円、増やす
 ↓
民間セクターのお金が、2兆円、増える
 ↓
民間人である、あなたの賃金の原資も、増える

国の借金の増加で、あなたのお金を増やす流れを、
前回号で、解説した。

増税OKの人も、増税NGの人も、
下記を、考えて頂きたい。

増税や減税で、「あなたのお金」が、どうなるか?

▼増税したら、ますます、お金減る

前項は、2兆円の財源が、借金だった。
続いて、財源が、増税の場合を、考えてみる。

政府支出の予算が、2兆円増える
 ↓
財源の2兆円を、国民からの増税で、吸い上げる
 ↓
2兆円を、政府が、民間向けに支出する

増税では、「行って来い」で、
あなたのお金は、増えない。

途中で、事務経費や中抜きなどで、
2兆円よりも減った金額が、民間に戻る。

さらに、岸田首相は、海外支援金を、増やしている。
日本人の税金の一部は、海外にも流れるのだ。

 増税されたら、
 私のお金・あなたのお金は、減る。

▼増税・国債の比較と、メリット・デメリット

増税では、民間のお金が、減る
国債では、民間のお金が、増える

増えたお金で、消費の拡大ができる。
これで、需要が増える→景気UPだ

▼増税の使い方は?

景気が良すぎて強すぎて、高インフレになったら、
そこで、増税で、冷やすのだ。

増税の使い方を、
増税派の経済評論家たちは、知らない。

では、どうする? 政治に何を、求める?
 どんな政策がよいか。

  ・減税の政策+国の借金の増加
    or
  ・増税の政策

 あなたのお金を、増やす政策は、どちらか?
 あなたは、1分間、考えて頂きたい。

-- 消費者 経済 総研 --

◆過去の公約では、どうだったか?

2022年に、参院選があった。

 減税を、公約しなかった政党は、2つあった。
 どの政党か?

 あなたは、1分間、考えて頂きたい。

 ↓

自民党と、公明党だ。

自・公以外の立憲、維新、国民、共産、れいわ、N党、
社民は、いずれも、消費税の減税or廃止だった。

減税を、うたわなかった自民と公明は、
 増税を、公約にしたか?

 ↓

増税は、公約にしてない。

「増税公約」で、選挙戦を闘った政党は、記憶にない。
嫌われる増税には、わざわざ、言及しないのだろう。

-- 消費者 経済 総研 --

◆自民党が、変わってきた?

ここまで読んで、
「与党に、批判的だ」と、感じたかもしれない。

くどいようだが、消費者 経済 総研 は、
政党の良し悪しでは、なく、政策の良し悪しだ。

実は、自民党にも、「減税派」が、結構いるのだ。
「積極議連」のメンバーだ。

※正規名称は、責任ある積極財政を推進する議員連盟

▼自民党の 増税派 と 減税派 は?

増税・減税に関し、自民党に、下記の陣営が、ある。

① 自民党 財政健全化 推進本部
② 自民党 財政政策 検討本部
③ 責任ある積極財政を 推進する議員連盟

長いので、下記の名称に、略す。

① 健全本部
② 財政本部
③ 積極議連




借金NG・増税側 vs 借金OK・減税側 の、
上記の本部・議連のスタンスは、下記だ。

▼②財政本部 ③積極議連

②財政本部と、③積極議連の姿勢は、ほぼ一緒だ。

 ・借金OK・減税側だ。

「 ③ 積極議連 」 は、名簿が、公表されている。
人数が急増し、筆者(松田)も驚いた。

▼①健全本部 とは?

①健全本部は、岸田総裁の直轄の組織だ。
財政健全化推進の名前の通り、下記が目標だ。

 ・財政収支を、黒字化
 ・国の借金の 引き下げ (対GDP)

財政収支は、多くの先進国で、赤字だ。

収入 < 支出 → 赤字
収入 > 支出 → 黒字

赤字の場合は、その不足額を、借金でまかなう。

黒字を、維持するなら、収入を増やす事になる。
つまり、増税が、視野に入る。

「①健全本部」の小委員35人の名簿が、掲出された
事があったが、すぐに、名簿は、削除されたようだ。

※下記はイメージ図



名簿の掲出を、やめた理由は、
「増税派」と思われるのを、避けたかったからか?

増税するなら、下記のどちらか?

 ・名前を隠しながら、こそこそ やる
 ・名前を出して、どうどう やる

増税派は、こそこそ やるのだろうか?

▼借金OK・減税派の 「 ③積極議連 」 が急増

「③積極議連」は、「 借金OK・減税派 」 だ。
その議連の人数が、急増している。

筆者(松田)は、積極議連を、
2022年8月20日に、詳しく解説した。

その時に、積極議連の人数は、85人だった。
それが、103人に増えた。

R4.8.26付けの名簿で、 85人
 ↓
R5.5.23付けの名簿で、103人※

9か月間という短期間で、
85人→103人と、21%も増えたのだ。

2022年8月20日の筆者(松田)の解説で、
「 人数は、増えるだろう 」 と、予言した。

だが、9か月間で21%も増えるとは、予想外だ。
正直、驚いた。

想像を、超える増え方だった。

 「 借金NG・増税 」 ではなく
 「 借金OK・減税派 」 が、自民党に、急速に増加

 ※公式サイトには102名とあるが、実数は103人

自民党が、
「 借金OK・減税派 」が、いずれ過半に、なるだろう。

あとは、首相が、それを理解すれば、いいだけだ。

それで、ようやく、国会で、
各党が、「減税・借金増」の政策議論をできる。

▼あなたのお金 増やす政策は?

ここで今回号の結論。

増税は、マクロ経済学の視点から、
今の日本では、ありえない。

増税回避→減税と借金増加が、とても重要だ。

 あなたのお金を、やす政策 → 減税・借金増
 あなたのお金を、らす政策 → 増税

前者が重要だ。

▼ネットユーザーは?

既述の通り、
ネットユーザーは、下記を、理解している。

「 増税NGで、減税せよ。 財源は国の借金増加で 」
概ね、8割~9割が、この見解だ。

▼伝統メディア では?

前回号で、既述の通り、
防衛費の財源に関する世論調査は、下記だった。

・読売新聞 : 国債 38% > 増税 27%
・NHK  : 国債 19% > 増税 16%

 ※出典 :前回号を参照のこと

伝統メディアの調査でも、増税よりも借金だ。

▼伝統メディアに登場する評論家は?

伝統メディアに出演・登場・執筆する評論家は
なぜか、「借金けしからん」が多い。

なにかの狙いが、あるのだろうか?
その狙いは、何か?

-- 消費者 経済 総研 --

◆振り返りと、関連ページのリンク

▼自分が、納得・理解 するしかない

A 増税 vs B 国債発行 で、割れているなら、
「 自分が、理解し、納得する 」しかないのだ。

 Aの意見 vs Bの意見 で割れているなら、
 Aの意見と、Bの意見を、隣の人に説明してみる。

 隣の人から、質問されたり、反論されたら、
 その根拠を、自ら確認してみる。

隣の人を、納得させる事が、できたら、
その人・本人は、既に理解できた ということだ。

例えば、
夫が妻に、解説してみる等で、確認できる。

▼再読のススメ

隣の人から、質問されたり、反論されたら、
本稿を再読して、頂きたい。

▼情報不足の場合は?

本稿の再読でも、情報が不足の場合は、
下記の詳細解説のページを、読んで頂きたい。

9万1307字の詳細編だが、
全15回なので、平均6,087字/1回だ。

目次から選ぶか、ページ内検索で、
欲しい情報の箇所を、探してほしい。

財政政策の解説




その3|2023年10月15日

少子化対策 財源次第で 〇〇になる?

あなたのお金は、政策で、減る?

財源の 〇✕ とは?
-- 消費者 経済 総研 --

◆冒頭から、問いかけを

人生が、
 85歳ではなく、100歳まで伸びると言われる。

 85歳ではなく、100歳までの場合は、
 あなたの老後用の資金は、いくら必要か?

 あなたは、1分間、考えて頂きたい。

-- 消費者 経済 総研 --

国民の負担を、増やす場合、
 増税ではなくて、保険料の増額なら、許せる?

 あなたは、1分間、考えて頂きたい。

-- 消費者 経済 総研 --

コロナ対策で、1人10万円が、配られた。
 「 特別定額給付金 」 である。

 財源は、国の借金の増加だ。

 「 借金は、けしからん 」 ので、
 早く増税して、政府は国民から、回収すべきか?

 あなたは、1分間、考えて頂きたい。

-- 消費者 経済 総研 --

下の2点が、国家予算の大幅増の項目だ。

 ① 防衛費の増加
 ② 異次元の少子化対策

 前回号は、①の財源の話を、解説した。
 今回号は、②の財源の話を、解説したい。

 「 ②異次元の少子化対策 」の財源は、何が良い?
 あなたは、1分間、考えて頂きたい。

 ↓

① 増税
② 社会保険料の負担の増額
③ 福祉のサービス・給付の減

この①②③ は、財源として、いずれも、だめだ。

子育て世帯は、安心して、子育てを、したいのに、
別の後での、負担増・給付減があるなら、不安だ。

少子化対策の政策は、効果が大きく下がる。
では、財源は、〇〇が、良いのか?


-- 消費者 経済 総研 --

◆連載シリーズ|あなたのお金 増える? 減る?

連載シリーズ|ヒット・トレンド解説編では、
漢字一文字の5選を、解説してきた。

消費者 経済 総研 は、
2023年を集約する漢字一文字は、 「 金 」 とした。

最近の連載のテーマは、「 あなたのお金 」で、
趣旨は、「 あなたのお金は、 増える? 減る? 」 だ。

2号前からは、「 政治 」に、関する話だ。
だが、あくまで、「 あなたのお金の 増減 」の話だ。

あなたのお金が、減ってしまうことを、
政治の話を通じて、解説していく。

-- 消費者 経済 総研 --

◆あなたの老後は、どうなる?

あなたの老後のお金は、充分か?
 あなたは、1分間、考えて頂きたい。

▼過去号で、下記を解説した。

 65歳から、もらえる年金と、
 不足を補う自己資金について。

老後の期間は、65〜85歳の20年としていた。

・もらえる年金の平均額:175万円/年
・現役・会社員の平均年収は、458万円だった。

▼老後用の自己資金 いくら?

次は、老後用の自己資金は、いくら必要?
について。

現役会社員の平均年収458万円と同等にするには、
458万-175万(年金平均額)=年間283万円不足だ。

65~85歳までの20年間を、458万水準にするには
283万×20年=5660万円必要だ。

現役会社員の年収並みの生活(458万)にするには、
老後用の自己資金は、5660万円が必要なのだ。

ここまでを、過去号・解説その14で、解説した。
続いて、「100歳まで生活するには?」を、述べたい。

-- 消費者 経済 総研 --

◆ 「 人生 100年 時代 」 なら?

▼人生が、85年ではなく、100年の時代では?

「 2007年に日本で生まれた子供の半数が、
 107歳より長く生きる 」

このような推計が、海外の研究でなされた。※

前項では、85歳までの老後を、想定したが、
「 人生100歳 」だと、計算は大きく変わる。

 ※出典:厚生労働省|「人生100年時代」に向けて

▼100歳時代なら、老後資金は、いくら必要?

100歳まで、現役水準の458万円/年に、するには、
老後用の自己資金は、9900万円必要だ。

老後期間は、65~100歳の35年間とする。

9900万円 ÷ 35年 = 年間283万円
この283万+年金175万円=年間生活費458万円

100歳まで現役水準のお金を、維持するなら、
約1億円も、必要なのだ。

この話は、会社員のケースだ。

自営業者の場合は、もらえる年金は、もっと少ない。
よって、9900万円よりも、もっと多い額になる。

▼自営業者が、老後458万円/年にするには?

自営業者のもらえる年金額は、約80万円/年だ。

自営業者の人が、458万円水準にするのは、
458万 - 80万 = 年間 378万円 不足だ。

65~100歳の35年間では、
35年×378万円 = 1億3230万円 不足だ。

 ※ここでの金額は、額面額だ。
  税引き後の手取り額とは、異なる事に注意。

  なお、年金生活者でも、
  原則、受取り年金に、課税される。

  手取り額では、複雑化するので、額面とした

-- 消費者 経済 総研 --

老後資金が、心配だ。

なのに、これからも、
増税・負担増が続くと、どうか?

 ↓ 

ただでさえ、お金の不安があるのに、
将来のお金の不安が、増大してしまう。

-- 消費者 経済 総研 --

◆政府予算 大幅増加の2大政策

① 防衛費 大幅増額
② 異次元の少子化対策

①の財源は、 増税か? 国の借金の増加か?
を、前回号で解説した。

今回号は、「 ② 異次元の少子化対策 」 に、
関連しながら、財源を考えていく。

▼少子化対策 具体的な中身とは?

異次元の少子化対策の
 主軸な内容は、何か?

 ↓

少子化対策の中の主軸に、
児童手当の拡充 」 がある。

児童手当は、給付金のことだ。

今は、下記の給付金(1人当り)を、子育て者が貰える。

 3歳未満は、15,000円 /月
 3歳~中学生は、10,000円 /月

▼何が変わるか?

児童手当は、下記の拡充案が、検討されている。

 現 在:中学生まで給付
  ↓
 拡充案:高校生まで給付

つまり、手当をもらえる期間が、
原則3年間 (36か月) 増える。

月額1万円 × 36か月 = 36万円 増えるのだ。

 ※上記の児童手当の拡充の案は、
  第1子・第2子についてを、代表例として記載した。
  第3子拡充や、所得制限を無くす変更もある。

▼財源は、何か?

案では、現在よりも、36万円多く、もらえる。
だが、別の増税で、吸収されたら、効果は減る。

つまり36万円の増額の原資は何か?
財源は何か? が重要となる。

▼財源が、「 増税 」 だと?

もらえる額が、36万円 増加しても、
 別の増税で、回収されると、思ったら?

 ↓

対象となる世帯は、不安を、感じてしまう。

「もらえる額」-「増税での負担増額」=純増額が、
見えないと、不安だ。

 「 もしかしたら、貰う額よりも、
 後での増税での負担額の方が、多いかしら? 」

このように考える人も、いるかもしれない。

財源が増税では、政策の効果は下がる。
不安は、消えない。



-- 消費者 経済 総研 --

◆全国民に 関係する 話では?

少子化対策の 「 児童手当の給付金 」 は、
給付の対象ではない世帯の人は多い。

そこで、国民全体に関する給付金に、話を一度移す。

近年で皆さんに、なじみがあったのは、
コロナ禍での1人10万円の給付金だ。

「 特別定額給付金 」 という名称で、
2020年に、給付された。

対象は、ほぼ、全国民だった。※

 ※対象者は、基準日(令和2年4月27日)に、
  住民基本台帳に記録されている人。
  外国人でも、住民基本台帳に、記録されていれば、対象

▼1人10万円 給付の 「 財源 」 は?

コロナ10万円給付金のお金の原資、
つまり、「 財源は、国債増発 」 だった。

「 国債増発 」 = 「 国の借金の増加 」 だ。
「 増税 」 ではなかった。

コロナ禍の真っ最中に、増税は、さすがにできない。

コロナ禍では、この10万円の給付金以外にも、
様々な対策で、政府支出は、急増した。

よって、国の借金(赤字国債)も急増した。

 ※下記出典から、消費者経済総研が、グラフを作成
 ※出典:国債発行額の推移(実績ベース)


▼国の借金 けしからん なら、増税すべき?

「 借金 けしからん 」 と言う経済評論家がいる。

けしからん なら、
その評論家は、10万円の受取を、拒否したのか?


 脱線したが、話を本題に戻そう。

コロナ10万円給付の総額は、約13兆円だ。
(12兆7,344億円)

では、給付金13兆円は、増税で、回収か?

借金が、けしからん なら、
追って、13兆円を増税で、回収すべきだろう。

増税で回収の場合は、下記となる。

配 る : 政府が国民に、お金を配る
 ↓
集める : 政府が、増税で国民からお金を回収する

増税では、単なる 「 行って来い 」 である。


 給付金で、あなたのお金は、増える

 だが、給付金の財源が、
 増税なら、あなたのお金は、増えない

 増税では、単なる 「 行って来い 」だ

-- 消費者 経済 総研 --

◆「 行って こい 」 どころか、減ってしまう?

コロナ10万円給付に使った額は、13兆円だった。
だが、増税で回収の場合、下記のABは、同額か?

 A 給付での、国民の 「 受取額 」
 B 増税での、国民の 「 返済額 」

▼コロナ10万円給付金の経費は?

・給付額は、12兆7,344億円
・事務費は、   1,458 億円

コロナ10万円給付では、
事務費に、1458億円を使ったのだ。

システム改修、印刷代、郵送代等の事務経費だ。

 ※出典:総務省|特別定額給付金の概要

▼増税で回収 ならば、 余計に払う?

給付金を、増税で回収するなら、
12兆7344億円 貰って、12兆8802億円 返すので
国民は、損をしてしまう。

事務経費が発生するから、その経費分、損をする。


 給付金の財源が、増税なら、

  あなたのお金は、行ってこい ではなく
  あなたのお金は、減る


▼給付では、業者が、介在する時も

事務経費が、適正な範囲・水準なら、まだましだ。

給付の仕事等を、民間業者が受託する場合もある。
受託業務の契約金が、適正な金額なら良い。

だが国民は、適正かどうか、懸念を持つ。
つまり過剰な「中抜き」が、なければよい。

コロナ対策で、持続化給付金や宿泊療養の食事代
などで、「中抜きある?ない?」が、取りざたされた。

「 国民が損して、業者が儲かる 」 という図式が、
ないとは言いきれない。

「 政府 ⇔ 国民 」 のやり取りでは、
 行って来い、 いや、事務経費分 損する

「 政府 ⇔ 業者 ⇔ 国民 」 のやり取りでは、
 さらに、業者経費が、発生する。


 「増税」の場合は、あなたのお金は、
 行って来い ではない

 経費分・業者の利益分 減る


-- 消費者 経済 総研 --

◆海外へ、お金が移動する

増税での政策で、あなたのお金は減るとの話を、
ここまでしてきた。

国民が増税で、支払ったお金は、
「 あなたのため 」 ではなく、
「 海外のため 」 に、使われる部分もある。

岸田首相は、海外支援金を、増やしている。※
日本人の税金の一部は、海外にも流れるのだ。

もちろん、海外協力は、悪い事ではない。

だが、日本人は、賃金低迷中だ。
物価高にも見舞われ、実質賃金はマイナスだ。

X(旧ツイッター)でも、下記の声が上がっている。
「 日本国民よりも、海外優先なのか? 」


※安倍政権と比べても、
岸田政権にはODAの増加をうかがえる。

日本のODAは貸与が中心だが、それでも贈与の増加に
よってその比率が徐々に高くなっている事もわかる。

※上記出典:岸田政権は「海外に資金をばらまいている」か
    |国際政治学者・六辻彰二|Yahoo!ニュース

-- 消費者 経済 総研 --

◆4兆円の税収増 国民へ還元?

21年度の税収は、67兆 378億円
 ↓
22年度の税収は、71兆1373億円※

税収は、約4兆円 増えた。
過去最高を、3年連続で更新した。

政府からは、
税収の増加分は、「国民へ還元」との話も出てきた。

 ※出典:令和3年度 一般会計決算概要
    令和4年度 一般会計決算概要

▼ここで、注意

仮に、4兆円を国民へ還元なら、どれが良いか?

A 4兆円で、インフラ(道路など)を、整備
B 4兆円を、給付金・助成・補助金で還元(業者経由)

C 4兆円を、給付金・助成・補助金で還元(業者なし)
D 4兆円分の、所得税又は消費税を、減税

Dの減税は、
ダイレクトに、あなたのお金を、増やす。

A・B・Cは、減税ではない。
B・Cは、4兆円は、満額戻らず、経費が引かれる。

複雑なプロセスを経ずに、
「 Dの4兆円分、減税 」 する方が、よいではないか?

-- 消費者 経済 総研 --

◆様々な政策でのやり方は?

▼増税と借金では?

A 増税で、国の借金を返済
B 増税で、新たな政策を実行
C 国の借金の増加で、新たな政策を実行

上のAが、あなたのお金を、減らす
下のCが、あなたのお金を、増やす

▼税収増の使い方は?

A 余剰の税収増で、新たな政策を実行
B 余剰の税収増で、給付
C 余剰の税収増で、減税

上のAが、あなたのお金は、増えない
下のCが、あなたのお金を、増やす

-- 消費者 経済 総研 --

◆乗数効果

政府のお金を使って、的確な政策を実行すれば、
「乗数効果」で、お金の巡りが、良くなる事がある。

例えば、下記のようなことだ。

 1兆円を増税して、その1兆円で、政府が、何かを
 建設したら、めぐって、1.2兆円の経済効果

乗数効果を、否定する事はしないが、
乗数効果の効果測定は、ハードルが高い。

乗数効果を及ぼす政策の財源が、
「増税」ではなく、「国債」なら、どうか?

国債なら、確実に効果が、見込まれる。

▼増税では?

財源が増税では、既述の通り、
行って来いだ。 いや、経費分、民間のお金は減る。

増税が財源での政策実行では、
乗数効果で、経済成長するかは、疑問だ。

▼国債では?

増税では、民間セクターのお金は減る
一方、国債なら、民間セクターのお金は、増える

増税よりも、国債増発の方が、メリットがある。

▼国債増発で、お金増える 仕組みは?

国債でのお金の増え方は、下記の流れだ。
国債の販売額を、仮に、2兆円とする。

政府が、国債の発行を増やす
 ↓
新たに、2兆円の国債を、政府が販売した
 ↓
( 中略 )
 ↓
中央銀行が、その2兆円の国債を、購入する
 ↓
中銀は、購入代金の2兆円分のお札を、印刷する
 ↓
( 中略 )
 ↓
その購入代金の2兆円が、政府に入る
 ↓
その2兆円を使って、政府が道路を作ったりする
 ↓
政府が、民間会社へ、工事発生する
 ↓
民間会社は、工事代金の2兆円を受け取った
 ↓
民間セクターのお金が、2兆円増えた

  まとめると、

 一番上:政府が、国債の発行を増やす
  ↓
 中 間:中央銀行が、お札を刷る
  ↓
 一番下:民間セクターのお金が、2兆円増えた

国債増発(借金増加)が起点で、民間のお金が増える。

 ※「中略」は、中継・介在する民間金融機関のこと等。
  このように、ここでは、簡略版を記載した。

  詳細版は、「財政政策の解説」ページを参照。
  本稿の下段に、そのリンク先を、掲載してある。


 増税は、あなたのお金を 減らす

 国債は、あなたのお金を 増やす


▼国債のデメリットは?

なお、国債増発のデメリットは、
今は発生していない。 当面ないだろう。

デメリットとは、悪性の高インフレだ。

悪性の高インフレが発生したら、
利上げや、増税で、引き締めを、すれば良いだけだ。

この話を、言い換えると、

① 国債の メリット
② 国債の デメリット

メリット > デメリット の局面では、
国債を増発して良い。

▼国債増発と、インフレの関係とは?

国債増発で、民間・国民のお金が、増える
 ↓
お金が増えたので、消費も増える
 ↓
消費の増加は、つまり需要の増加
 ↓
需要 > 供給 で、品薄になり、物の価格がUP
 ↓
インフレになる
 ↓
適温なインフレ(2%水準)なら、よい
 ↓
過剰な悪性インフレに、なったら、デメリットだ

メリット < デメリット の局面になったら、
下記の政策で、景気の加熱を、冷ますのだ。

・国債増発の量を、減らす
・国債増発を、停止する

・日銀が、政策金利を、上げる
・増税する

▼アメリカは?

 ・ コスト 牽引型 インフレ
 ・ 需要 牽引型 インフレ

日本は、コスト型だ。 下記が、原因だ。

 ・コロナが原因での 原価UP
 ・戦争が原因での 原油高

米国のコスト型インフレは、既に収束した。
今の米国は、需要牽引型のインフレが少し残る。

米国は、原価のコスト増に対して、
すぐに値上げをして、販売価格に転嫁した。

一方で、日本は、値上げに、躊躇した。
日本は、今でも、コスト牽引型のままだ。

米国は、約30万円相当のコロナ給付金を始め、
様々な政府支出で、経済対策をした。

給付金は、日本10万円だが、米国は約30万だ。

米国民は、コロナ対策で、多くのお金をもらった。
米国民は、お金が多いので、消費需要が強いのだ。

よって、米国は、需要牽引インフレが続いている。

23年8月のCPIは、
米国は3.7%で、適温の2.0%を上回る。

よって、米中銀FRBは、利上げ政策を、してきた。

日本は3.2%だが、戦争由来の原油高が主な原因だ。
日銀が利上げをしても、原油価格は下がらない。

よって、日本での利上げは、当面ない。

-- 消費者 経済 総研 --

◆「増税」でなく、「 保険料 増額 」 ならよい?

増税は、反発があるからか、
岸田政権は、保険料の増額も、検討している。

下記の社会保険料を、会社員は、支払っている。

・健康保険の保険料
・厚生年金保険の保険料

・介護保険の保険料
・雇用保険の保険料

ご存じの通り、あなたの毎月の給料は、
あなたの銀行口座に、満額は入金されない。

「 満額の額面給料 + 残業代など 」 から、
下記等が、天引されて、減った額が、振り込まれる。

① 健康、厚生年金、介護、雇用の保険料
② 所得税、住民税

会社員のあなたは、①の保険料を払っているのだ。

増税は、反発があるからか?
保険料の増額も、検討されている。

税の増額も、社会保険料の増額も、
両方ともに、あなたの 「 負担増 」 だ。


 増税はやりにくいから、保険料増なのか?

 保険料の増額は、あなたのお金を減らす


-- 消費者 経済 総研 --

◆少子化対策の財源の案は?

▼社会保障の見直し
 ・医療・介護のサービスの削減
 ・高齢者の自己負担の増加

上記の財源案には、懸念がある。

医療・介護の分野での
国民負担の増、又は、国民が受ける便益の低下だ。

▼支援金制度の創設
 社会保険料の負担の増額が念頭になっている。

 ※出典:異次元の少子化対策に年3兆5000億円…財源は?
    |東京新聞 TOKYO Web


▼結局、財源は、負担増と給付減

・社会保険料の負担の増額
・福祉のサービス・給付の減

児童手当の給付があっても、負担増・給付減だ。

▼子育て者 以外は、負担増・給付減だけ

子育て対象以外の国民は、
負担増・給付減だけを、担うことになる。

▼対象となる 子育て者は?

高校生を、子育てする養育者を、40歳代としよう。

高校3年間・36万円もらっても、
高齢者になって、保険料の増や、給付減がある。

40代でもらうが、60代以降に、苦しむと考えたら、
少子化対策は、効果は、大幅減 となってしまう。

既述の計算では、老後用の自己資金は、結構な額だ。

ただでさえ、年金では、老後生活費が不足するのに
今より、老後の負担が増加と考えたら、効果なしだ。

「 安心して子育て 」 とはならない。

▼こども特例公債

前述の財源が、安定的になるまでは、
「 こども特例公債 」 の発行で、つなぐ案がある。

ならば、最初から最後まで、
「 こども特例公債 」 でよいではないか。

-- 消費者 経済 総研 --

◆建設国債OKなら、 こども国債も

法律では、「 国債発行は 原則NG 」に、なっている。

国債が、原則NGに、なったのは、
弱体化目的であって、戦後に制定された。

これは、過去号・その1で解説した。

▼長期使用の道路の建設は?

だが、「 建設国債 」 だけは、例外でOKなのだ。

道路などは、現役世代だけでなく、将来世代も使う。

よって、それらの建設費は、現役世代と、将来世代の
両方で、負担すべきとの考えからだ。

▼復興の時、増税スタートは、無理

戦後の焼け野原からの復興に、
巨額のインフラ投資が、必要だった。

それを、「 まずは巨額の増税で、財源確保 」 は、
いずれにせよ無理だ。

よって建設では、国の借金が予算になる。

▼マンションも、借金で

最近の、都内の新築マンションは、1億円越えだ。
会社員が、「 1億円 全額 前払い 」するのは難しい。

借金して、マンションを手に入れる。
建設国債も同じで、借金して、インフラ建設をする。

▼民間企業の先行投資

民間企業の先行投資では、先に借金して、
後で、借金額を上回るリターンを得る。

例えば、不動産デベロッパーが、1兆円を借金して、
土地を買い、建設工事をする。

後年、1.1兆円とかの売上(リターン)を得る。

土地代・工事代の全額が、前払いなら、
デベロッパーは、ビジネスができない。

借金を活用し、先行投資をし、リターンを得るのだ。
将来、借金額よりも、大きな額でのリターンとなる。

▼人材投資・子育て投資は?

人材投資や、子育て投資によって、
将来の日本の成長に、寄与する。

人への投資は、先行投資なのだ。
子育て財源は、「こども公債」 の性格にマッチする。

「 こども特例公債 」 の発行で、つなぐなら、
最初から最後まで、「 こども特例公債 」 でよい。


 人への投資は、先行投資

 財源は、国債でよい

 
-- 消費者 経済 総研 --

◆悲観する必要は、ない?

増税・負担増の話を、してきた。

冒頭は、老後の資金が、
1億円前後不足? との話から、スタートした、

ここまで読んで、悲観したかもしれない。
では、解決策は、何か?

▼自分の収入を、増やす

アキ活 ( 空き時間で、副業・兼業で稼ぐ )
カブ活 ( 株式投資の活動で稼ぐ )

自らの力で、自分の収入を増やす方法として、
上記を解説してきた。

さらに「本職」で、収入を増やす策として、
「転職」を、提案した。

▼政治に期待する

① 増税で国民から、お金を吸い上げる
② 国の借金の増加で、国民のお金を増やす

①→②への変化を、岸田首相に期待する。
選挙無き時は、SNS等で、声を上げる。

▼老後でも、働く

65歳で引退するのではなく、もっと働く策もある。
近年の高齢者は、昔の高齢者とは違う。

わたしもあなたも、65歳過ぎても、
「想像以上に元気な人間」に、なっているだろう。

「 最近の高齢者は 元気 」 にはエビデンスがある。

この件は、
連載シリーズの続編の中で、追って解説する。


▼経済成長すれば、お金は、増える

 経済が成長すれば、あなたの賃金も増える

 経済が成長すれば、株価も上がる

 経済が成長すれば、貰える年金の額も増える

 そして、経済が成長すれば、税収も増える

税率を上げる増税などしなくても、
経済成長で、税収は増えるのだ。

これを 「 自然増収 」 と、言う。

国の財政の黒字化を、目標にしてはいけない。
経済成長を、最優先にするのだ。

あなたのお金が増えれば、あなたの買い物は増える
 ↓
買い物が増えれば、個人消費は、増加する
 ↓
個人消費は、GDPの約6割をしめ、経済の中心だ
 ↓
個人消費が増えれば、お店の売上も増える
 ↓
お店の売上増で、店舗の運営企業の売上増
 ↓
店舗企業が売上増えれば、仕入れ企業への発注増
 ↓
様々な企業の売上が増加する
 ↓
元気になった企業は、次を見据え、設備投資をする
 ↓
GDPの構成要素の設備投資が、増える
 ↓
経済の様々な場面で、プラスがプラスを呼ぶ
 ↓
今年より来年の方が、良くなると期待できる
 ↓
将来の不安が、減少する

日本病の原因は、様々あるが、
将来不安 」 は、最重要な課題の一つだ。

岸田首相はじめ、政治家の皆さんには、
経済成長を、とことん重視して頂きたい。

増税ではなく減税ならば、経済成長にプラスだ。
下記の様に、中高の教科書に、書いてある。



 増税は、ダメ!

 保険料の増額も、ダメ!

 サービス・給付の低下も、ダメ!


-- 消費者 経済 総研 --

◆振り返りと、関連ページのリンク

▼自分が、納得・理解 するしかない

A 増税 vs B 国債発行 で、割れているなら、
「 自分が、理解し、納得する 」しかないのだ。

 Aの意見 vs Bの意見 で割れているなら、
 Aの意見と、Bの意見を、隣の人に説明してみる。

 隣の人から、質問されたり、反論されたら、
 その根拠を、自ら確認してみる。

隣の人を、納得させる事が、できたら、
その人・本人は、既に理解できた ということだ。

例えば、
夫が妻に、解説してみる等で、確認できる。

▼再読のススメ

隣の人から、質問されたり、反論されたら、
本稿を再読して、頂きたい。

▼情報不足の場合は?

本稿の再読でも、情報が不足の場合は、
下記の詳細解説のページを、読んで頂きたい。

9万1307字の詳細編だが、
全15回なので、平均6,087字/1回だ。

目次から選ぶか、ページ内検索で、
欲しい情報の箇所を、探してほしい。

財政政策の解説




番組出演・執筆・講演等のご依頼は、
 お電話・メールにてご連絡下さい

ご注意
「○○の可能性が考えられる。」というフレーズが続くと、
読みづらくなるので、
「○○になる。」と簡略化もしています。
断定ではなく可能性の示唆である事を念頭に置いて下さい。

このテーマに関連し、なにがしかの判断をなさる際は、
自らの責任において十分にかつ慎重に検証の上、
対応して下さい。また「免責事項 」をお読みください。

引用
真っ暗なトンネルの中から出ようとするとき、
出口が見えないと大変不安です。

しかし「出口は1km先」などの情報があれば、
真っ暗なトンネルの中でも、希望の気持ちを持てます。

また、コロナ禍では、マイナスの情報が飛び交い、
過度に悲観してしまう人もいます。

不安で苦しんでいる人に、出口(アフターコロナ)という
プラス情報も発信することで、
人々の笑顔に貢献したく思います。

つきましては、皆さまに、本ページの引用や、
URLの紹介などで、広めて頂くことを、歓迎いたします。
引用・転載の注意・条件をご覧下さい。
【著作者 プロフィール】
■松田 優幸 経歴
 (消費者経済|チーフ・コンサルタント)

◆1986年 私立 武蔵高校 卒業

◆1991年 慶応大学 経済学部 卒業

*経済学部4年間で、下記を専攻
・マクロ経済学(GDP、失業率、物価、投資、貿易等)
・ミクロ経済学(家計、消費者、企業、生産者、市場)
・労働経済
  
*経済学科 高山研究室の2年間 にて、
・貿易経済学・環境経済学を研究

◆慶応大学を卒業後、東急不動産(株)、
 東急(株)、(株)リテール エステートで勤務

*1991年、東急不動産に新卒入社し、
途中、親会社の東急(株)に、逆出向※

​※親会社とは、広義・慣用句での親会社 

*2005年、消費・商業・経済のコンサルティング
 会社のリテールエステートに移籍

*東急グループでは、
消費経済の最前線である店舗・商業施設等を担当。

各種施設の企画開発・運営、店舗指導、接客等で、
消費の現場の最前線に立つ

*リテールエステートでは、
全国の消費経済の現場を調査・分析。
その数は、受託調査+自主調査で多岐にわたる。

商業コンサルとして、店舗企業・約5000社を、
リサーチ・分析したデータベースも構築

◆26年間の間「個人投資家」としても、活動中

株式の投資家として、
マクロ経済(金利、GDP、物価、貿易、為替)の分析や
ミクロ経済(企業動向、決算、市場)の分析にも、
注力している。

◆近年は、
消費・経済・商業・店舗・ヒットトレンド等で、
番組出演、執筆・寄稿、セミナー・講演で活動

◆現 在は、
消費者経済総研 チーフ・コンサルタント
兼、(株)リテール エステート リテール事業部長

◆資格は、
 ファイナンシャル・プランナーほか


■当総研について

◆研究所概要
*名 称 : 消費者経済総研
*所在地 : 東京都新宿区新宿6-29-20
*代表者 : 松田優子
*U R L : https://retail-e.com/souken.html
*事業内容: 消費・商業・経済の、
 調査・分析・予測のシンクタンク

◆会社概要
「消費者経済総研」は、
株式会社リテールエステート内の研究部署です。

従来の「(株)リテールエステート リテール事業部
消費者経済研究室」を分離・改称し設立

*会社名:株式会社リテールエステート
*所在地:東京都新宿区新宿6-29-20
*代表者:松田優子
*設立 :2000 年(平成12年)
*事業内容:商業・消費・経済のコンサルティング

■松田優幸が登壇のセミナーの様子

ご案内・ご注意事項 
*消費者経済総研のサイト内の
 情報の無断転載は禁止です。

*NET上へ「引用掲載」する場合は、
 出典明記
 当総研サイトの「該当ページに、リンク」を貼る。

 上記の①②の2つを同時に満たす場合は、
 事前許可も事後連絡も不要で、引用できます。
 
 ①②を同時に満たせば、引用する
 文字数・情報量の制限は、特にありません。

 (もっと言いますと、
 ①②を同時に満したうえで、拡散は歓迎です)

*テレビ局等のメディアの方は、
 取材対応での情報提供となりますので、
 ご連絡下さい。

*本サイト内の情報は、正確性、完全性、有効性等は、保証されません。本サイトの情報に基づき損害が生じても、当方は一切の責任を負いませんので、あらかじめご承知おきください。
 
取材等のご依頼 ご連絡お待ちしています
メール: toiawase★s-souken.jp
(★をアットマークに変えて下さい)

電 話: 03-3462-7997 
(離席中が続く場合は、メール活用願います) 
         
チーフ・コンサルタント 松田優幸   
松田優幸の経歴のページは「概要・経歴」をご覧下さい。